運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

政府参考人山越敬一君) 労働者側意見といたしましては、現行労働審判制度が有効に機能しており、こうした現行労働紛争解決システムに悪影響を及ぼす可能性があるとか企業のリストラの手段として使われる可能性があること等のことから、金銭救済制度創設する必要はないという意見があったところでございます。

山越敬一

2014-03-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第6号

労働審判制度は、労使間のトラブルの早期解決を図る目的平成十八年の四月から導入された制度でありますが、不当解雇や賃金未払など争うものが多く、労働者にとって極めて切実な問題が扱われています。また、申立て件数のうちの約七〇%の事件調停成立で終了しているなど高い解決率から、労働審判利害関係の激しい労使紛争について簡易、迅速に解決する手続であることが実証されています。  

糸数慶子

2013-11-22 第185回国会 参議院 本会議 第9号

また、解雇の要件が不明確なため、訴訟リスクがあるとの指摘がありますが、日本では既に労働審判制度導入し、既存の法制度の中で紛争早期解決も可能となっています。  このような制度全体の中で、なぜ新たに雇用労働相談センターを設置する必要があるのでしょうか。更に窓口を増やすことで利用者が混乱することになるのではありませんか、田村大臣のお考えをお聞きいたします。  

有田芳生

2013-05-30 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

その中で、障害者人たちがじゃそういう労働審判制度とか相談制度を有効に使われているかというと、意思表示できないとか、そういう悩みを抱え込んでしまっているとか、保護者相談しても、保護者は、就職をせっかくしているんだからそんなクレーム付けちゃ駄目よとか、そういうスタンスになっちゃっているんじゃないか。

石原康則

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

成年後見事件大幅増とか労働審判制度が非常に活用されていることとか、あと、専門部として、東京地裁を見れば、労働部知財医療、行政、交通、破産、保全、執行等々、そういう専門性に即して必要な人材もあるということだと思いますけれども、事件数が非常に大幅にふえているのと比べて、二十年前に比べて二倍に事件数はふえているのに、裁判官の数は六百人しかふえていないということは、このふやした人数というのはどういうところに

辻惠

2010-03-25 第174回国会 参議院 法務委員会 第6号

県内の弁護士さんは、迅速な解決を図る労働者にとって使い勝手が良い制度なだけに、交通費や移動時間が大きな制約になっているのは残念だというふうに言っておられまして、この労働審判制度は今度の四月から実施する庁が増えるんですが、増えるといっても、北九州の福岡地裁小倉支部東京立川支部、この二つだけなんですよね。なぜ二庁だけなのか、その理由をお聞かせいただきたい。

仁比聡平

2010-03-12 第174回国会 衆議院 法務委員会 第4号

二回、三回で労働問題のとりあえず一段の解決ということで、労働審判制度利用がふえているということがあります。  先ほどおっしゃったように、事件についていろいろな種類がふえてきているということもありますが、こういう労働審判制度成年後見制度裁判というのがふえていることも、これは諸事情に当然考慮されるということでいいんですか、最高裁。

辻惠

2008-03-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そこで、今般の司法制度改革におきましても、労働審判制度創設仲裁制度整備及び裁判外紛争解決手続認証制度創設など、国民にできる限り多くの紛争解決手続の選択肢を提供して、それぞれの紛争に適した解決方法の選択を可能にするというようなことが図られていますし、いずれの紛争解決手続も迅速で公正なものになるよう制度の充実が図られております。  

深山卓也

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

加えまして、昨年四月からは労働審判制度という新しい紛争処理システムが開始されました。この労働審判制度と申しますのは、原則三回の期日、すなわち三、四か月でその事件についての一定の結論を下すという制度であります。そして、この労働審判をつかさどるのは職業裁判官だけではありませんで、その両隣に労働団体使用者団体から推薦された労働関係専門家が座って三人で判定をする、そういう制度であります。

荒木尚志

2007-06-05 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

、対労働省との関係において少し関係が希薄ではないかということもございましたけれども、正に我が国におきましては、使用者労働者の争いにつきましては、個別労働関係紛争の迅速な解決のために、現在、厚生労働省におきまして、都道府県労働局によります助言指導であるとか、それから紛争調整委員会によるあっせんといったような整備がなされていると聞いておりますし、また、平成十八年四月からは地方裁判所におきまして労働審判制度

薦田康久

2007-03-27 第166回国会 参議院 法務委員会 第4号

しかし、私もこの労働審判制度にかかわる弁護士などにいろいろ感想を聞きました。とにかく、国レベルでも今労働相談が年間九十万件ぐらい、県とか市町村を入れればもっともっと膨大な相談があると思うんですけれども、それから見ますと、まずまずと皆さんおっしゃるけれども、圧倒的にまだやっぱり利用されていない。私はそういう思いがしますし、弁護士の皆さんもやっぱりそういうことを言っています。

近藤正道

2006-03-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第4号

そういうことで、平成十四年には、これから十年間ということを見越して裁判官の数を五百人プラスアルファという、そのような計画を立てたわけでございまして、その延長線上で努力をしておるわけでございますが、しかしながら、その後、裁判員制度導入について立法がなされ、医療観察法労働審判制度などの新たな制度立法が続くというようなことで、裁判所に新たな負託が更に加わってくるというような状況にございまして、その変化

園尾隆司

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

本年の四月には労働審判制度が施行されるという予定でございます。また、刑事裁判分野におきましては、三年後に裁判員制度という国民司法参加目的とする重大な制度が施行されるということが見込まれるなど、いずれの分野におきましても改革のための様々な新しい制度運用が開始されてきております。これらを、そのどの一つを取りましても、裁判所が全力で取り組まなければならない重要な課題ばかりでございます。  

園尾隆司

2006-03-10 第164回国会 衆議院 法務委員会 第4号

園尾最高裁判所長官代理者 労働審判事件について申しますと、ことしの四月に新たに労働審判制度が施行されるということでございまして、これにつきましては、現在、裁判所といたしまして、この労働関係紛争に堪能な民間の有識者、合計一千人を労働審判員に任命するということで準備の体制を整えておるところでございますが、これは相当数申し立て事件があるということを見越しまして、これについての体制を整えるということでございます

園尾隆司

  • 1
  • 2